このアイコンは様々なタイプの既存のフォントを置き換えてアニメーションにしたものです。
「アニメーションはフレームごとの置き換えの技術である」という私の考えを象徴するものとして、メインアイコンに用いました。
をクリックして
の状態の時に、
カーソルを重ねると動き出し、クリックすると飛び跳ねます。
「インタラクティブな動きと音」によって、触覚的な効果が現れます。
1951年山口県下関市生まれ
武蔵野美術大学卒業後、同大学視覚伝達デザイン学科助手を経て、フリーランス・アニメーターとして博覧会や博物館の展示用ソフト、CM、プロモーション・ビデオ、TV科学番組など、多様な分野のアニメーションを制作。コンピュータを用いたインタラクティブなメディアの草創期に於けるソフトの開発にも関わる。
並行して1985年より武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科非常勤講師としてアニメーション教育にもたずさわり、2005年同学科教授就任、現在に至る。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
このサイトについて
私(西本企良)は、学生時代に映像(特にアニメーション)の面白さに引かれ、卒業後もアニメーションに関わる仕事につきながら、一方で35年近くアニメーション教育にも関わってきました。
このサイトでは、私が武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科で行って来た授業内容を元に、アニメーションや人間の知覚の面白さを紹介できればと思います。
サイトの名前は、「アニメーションとは何だろう?」と考え、「これもアニメーションだ!」あるいは「これがアニメーションだ!」と気づくという意味合いで名づけました。
私の考えるアニメーションの魅力が、どこまで伝わるのか分かりませんが、サンプル作品などに触れて楽しんでいただければ幸いです。
また、私が影響を受け、皆さんにも紹介したい作家や作品も取り上げて、情報として載せていきたいと考えています。ただ、なにぶん私は古い時代のアニメーションを中心に観てきましたので、皆さんがご存知の新しい時代の作品情報も、お知らせいただければ幸いです。
今後も追加・修正を行いつつ、このサイトを改善していきたいと思いますので、ぜひ皆さんのご意見、ご希望等をお寄せください。 → メールアドレス:mail@vcdinfod.o.oo7.jp
このサイトの構成は以下のとおりです。
ここではアニメーションの原理とされる仮現運動やその原理を使った装置の仕組みを紹介します。
アニメーションには欠かせないフレーム操作の技術とその効果の解説を試みます。
リピート表現やメタモルフォーゼ、インタラクティブな作品への応用など、アニメーションの特性と可能性を考えたいと思います。
アニメーションは、欠けた部分を「補完」しようとする認知の特性に基づいています。またそこがアニメーションの魅力の源でもあると私は考えています。単純な形に動きや音を加えることで生まれる効果を考えます。
私の学生時代の作品から、フリーランス・アニメーターとして関わった作品、自主制作作品などを紹介します。
ここでは当サイトで取り上げた領域の関連サイトの紹介や問い合わせ窓口など、皆さんとの交流の場になればと思います。